2021年07月21日

海月

晴 23℃ (最高気温予想 33℃ )
 《今朝の体重(朝食前)》 66.0kg (対前日増減 +0.3kg 右斜め上
 《昨日の歩数計》 2,986歩( 7月合計 38km)
 《今朝の血圧・脈拍(朝食前)》128 − 76、 49/分
   
広島市 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.07.01〜 毎日更新中)
 ★ 7月21日11時発表の新規感染者は 16人。 (週平均 9人)
   7/10日を底にリバウンドの兆しが見えていたが。ここで抑えられるか。
  内訳: 10歳未満1人、20代4人、30代4人、40代3人、50代3人、60代1人。
 
東京都 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.06.23〜 8日更新中)
 ★ 7月21日16時半発表の新規感染者数は 1,832。(週平均 1,278人)
  今年1月の第3波の最大の新規感染者数(週平均)は 1,813人。ここまでで止まってほしいものだ。
  グラフエリアを広げざるを得なくなった。 
  
 一年前から二つの医院に通っている。脳神経外科と循環器内科の二つだ。それまでは痛風とかランニングでの足の痛みで数日の通院しかなかったのに。
 昨日は「ながお脳神経外科」でのMRI検査日で、ちょうど1年前に右脳の一過性虚血発作の予後の観察だった。耳栓を通してさえ大きな音の中で、眠れるのだから不思議なものだ。幸いきれいな脳内画像を見ることができて上機嫌で買物をして帰宅できた。ただ、再発を防ぐには食間のコップ一杯の水分を取るようにとの注意を受けたから、しっかり守ろう。

 二匹の猫を飼う長女が朝っぱらからメッセージを送ってきた。読売オンラインの記事、『東大の担当者もびっくり、猫の治療薬開発に寄付殺到…総額1億2千万円突破』を添付して。12歳以上の猫の死因トップは腎臓病を含む泌尿器疾患で、約3割を占めるというから、愛猫家としては聞き捨てならないことなのだろう、長女も一口寄付したと言う。ワイフにもメッセージを見せると、「お母さんにも寄付して、と返信しておいて」 わーい(嬉しい顔)


 実のところ下の句では 海鼠(なまこ)としたかったのだが、ナマコは冬の季語なのでクラゲに代役を引き受けさせた 眠い(睡眠)
 
   
海月(くらげ):夏の季語、傍題;水母(くらげ)
        
MRIに入ればすなはち海月かな  甘


ハイビスカスかと思っていたら、同属の「モミジフヨウ」と教えていただけた (^o^)
 紅蜀葵(こうしょっき):夏の季語、和名はモミジフヨウ、モミジアオイ(紅葉葵)
hibis210720.jpg


  
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

応援 ありがとうございます m(_ _)m

タグ:MRI
posted by 甘ん at 06:36 | Comment(2) | 脳虚血性病変
この記事へのコメント
おはようございます
MRIは、決まったリズムですから安心のリズムというか、眠れますよね(笑)
何より、きれいな画像でよかったですね。
これは、葉の形からハイビスカスではなくて
モミジフヨウとかいうのではないかと思いますが、うろ覚えなので・・・。
Posted by at 2021年07月21日 09:05
花さん、こんにちは。
ありがとうございます。
葉の形が違うのだけどな、とは思いながらハイビスカスかと ^^;
 モミジフヨウですね。画像で確認できました。
これからも よろしくおねがいします。
Posted by 甘ん at 2021年07月21日 11:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。