
《今朝の体重(朝食前)》 66.7kg (対前日増減 −0.2kg

《昨日の歩数計》 3,894歩 (今月 2km)
《今朝の血圧・脈拍(朝食前)》 145 - 84、52/分 → 血圧推移グラフ
広島市 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.07.01〜 毎日更新中)
★ 2月 2日15時発表の感染者は 10人。10人前後で止まりそう。
感染者は無症状1人、軽症9人。軽症5人、無症状 2人。
東京都 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.06.23〜 毎日更新中)
★ 2月 2日15時発表の感染者数 556人。下降が続いている。
週平均の感染者数が 500人以下になるのは10日ごろか。
食事中に むせたり、ソファに背をもたせて お茶やジュースを飲む際に むせたりすることがあり、よくワイフに笑われる。嚥下障害の始まりかもとは思っていたけど、笑われても笑って誤魔化してきた。
たまたま、いつもお邪魔している 音楽家の「ryo’my room」さんのブログに嚥下機能向上のグッズの紹介があった。 舌の運動機能は摂食・嚥下機能と深く関係しており、口に入った飲食物を喉に押し込むのは全て舌の役割で、「ペコぱんだ」は舌の筋力を強化するグッズ。
良いと思ったらとにかく試して見る主義だから、Amazonで 強弱2つを購入して昨日から弱めのペコぱんだで訓練を始めた。
やっていて気づいたことだが、歯科医が言う「舌の先端は上顎の前歯の付け根に当てながら舌全体は天井(口蓋)にくっついている状態が正しい位置です」に従うなら、ペコぱんだの実行で、その効果も出るかもしれない。
広島県では広島大学の協力で安芸太田町での高齢者対象に「ペコぱんだ舌圧トレーニング[実証フィールド活用プロジェクト]」が行われているという。
3ヶ月間は「舌出しトレーニング」と一緒に続けてみるつもりだ。

こういう器具があるのは初めて知りました。
あまり、飲んだり食べたりで、むせることがないので
むせるというのが
どういう感じか、よく分かりませんが、誤嚥性肺炎は怖いですから
しっかりトレーニングされるがいいと思いますね。
食べている最中に笑わされてむせることなんてないですか (笑)
最近はよく誤嚥性肺炎での死去というのを耳にして、
その予備軍になりそうなので、グッズの衝動買いです。