2021年01月31日

マイナナンバーカード保有率15.5%

 晴れ 晴 3℃ (最高気温予想 12℃)
 《今朝の体重(朝食前)》 66.4kg (対前日増減 ±0.0kg )
 《昨日の歩数計》 1,853歩 (今月 47km)
 《今朝の血圧・脈拍(朝食前)》 142 - 87、54/分 → 血圧推移グラフ

広島市 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.07.01〜 毎日更新中)
 ★ 1月31日13時発表の感染者は 6人。今後 10人前後で収まりそう。
  感染者は30代3人と、50代、70代、90代の各1人。5人が軽症、1人が無症状。
東京都 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.06.23〜 毎日更新中)
 ★ 1月31日15時発表の感染者数 633人。下降が続いている。
   グラフの推移からは感染者数 500人以下になるのは2月半ばか。


 昨日はワイフの髪のセットが済んだところで、デジカメで顔の影が背後に映らないように気をつけながら双方の写真を撮り、顔写真をjpgファイルにした。地方公共団体情報システム機構が運営している「マイナンバーカード総合サイト」の“パソコンによる申請方法”から入って、画面の指示に従って入力しjpgファイルも送信して申請完了 るんるん
 
 ちなみに 総務省の統計をみると、全国でのマイナンバーカードの交付枚数率は 15.5%。例えば東京都 20.3% 大阪府 17.2% 広島県は 14.4%だから、マイナンバーカードを提示して今回のワクチン接種の管理するのは到底無理だろう。更に、引越し後にカードの住所変更をし忘れていたりしたら手続きしなきゃならない。
 ただ、ワクチンはコロナだけではなく、何十種類ものワクチン接種が行われているのだから、情報の一元化は必要だ。おたふくかぜワクチンを打ったかどうかが分かるくらいにはしたいものだ わーい(嬉しい顔)
 
 中国、台湾、韓国の近隣の三国に比べ、本来は最先端の技術開発力でデジタル化を進めていたはずの日本が、大きく遅れて最後尾になっているとは。今回のウイルス禍に加え地震国・台風被害国の日本には、国民の基本的データを一元管理する必要が迫られている。福島第一原発事故の避難者数でも福島県内の自治体の把握数と県の把握数に3万人の差があるという。かつての年金記録問題のようにならぬようマイナンバーが適切に管理されることを期待する。
 
mynotoroku20210130.jpg



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

応援 ありがとうございます m(_ _)m

posted by 甘ん at 10:24 | Comment(2) | 日記
この記事へのコメント
マイナンバーカード申請を
パソコンでできるのですね〜
私は5年前に申請でしたので区役所まで
出向きましたが時間がかかりました。
やっぱりこれからはデジタル化の時代ですね。
乗り遅れています..。凸
Posted by ryo at 2021年01月31日 15:01
ryoさん、
 PCでは時代の最先端を走っていましたが、
スマホになってからは最後尾を歩いています ^^;
PCでやれることは、スマホでほとんどできますね。
いや、スマホの方ができることが多いのでしょうが、私はできない (^o^)
Posted by 甘ん at 2021年01月31日 17:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。