2021年01月29日

書店を無くさないで

 曇り 曇 1℃ (最高気温予想 2℃)
 《今朝の体重(朝食前)》 66.3kg (対前日増減 −0.4kg 右斜め下
 《昨日の歩数計》 6,264歩 (今月 45km)
 《今朝の血圧・脈拍(朝食前)》 151 - 81、53/分 → 血圧推移グラフ

広島市 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.07.01〜 毎日更新中)
 ★ 1月29日 15時発表の感染者は 17人。10人〜20人の間で止まりそうな。
   感染者は10代未満から80代までで、症状は中等症1人、軽症10人、無症状9人
東京都 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.06.23〜 毎日更新中)
 ★ 1月29日 15時発表の感染者数 868人。緩やかな下降が続いている。
   グラフの推移からは感染者数 500人以下になるのは2月末ごろか。

 広島市中心部の地元書店で唯一営業を続けていた「フタバ図書」がついに大手書店の軍門に降った。大型化・多店舗化・複合化を図って積極経営をしてきた会社だが、急激な消費の変化には対応できなかった。
 3月1日からフタバ図書は、書籍事業およびレンタル事業を包括したTSUTAYAのフランチャイズ店となり、店名は「フタバ図書」で残る。 これにより、市内の書店は個人店を除くと蔦屋書店、紀伊國屋書店、丸善・ジュンク堂書店、大垣書店等の全国規模の書店が占有することとなった。

 心配なのは福屋五日市店の2Fで営業している「フタバ図書五日市店」は今のまま営業を続けてもらえるのだろうか。五日市駅を降りて、ちょっと立ち寄れる書店が無くなっては困ると思い、関係者に聞いてみると、売上も伸びており存続すると言う るんるん
 
八幡川の ヒドリガモ(緋鳥鴨)、オナガガモ(尾長鴨)
kamo20210128.jpg 


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

応援 ありがとうございます m(_ _)m

posted by 甘ん at 10:47 | Comment(8) | 新聞記事から
この記事へのコメント
なるべく本屋さんに行きたいとは思うのですが
どうしてもネットで買いますよね。家に届きま
すし、東京で25日発売の角川俳句などフタバ
に並ぶの27日なんですよね。角川直に定期購
読を申し込んでると24日に届きますし・・・
Posted by Fパパ at 2021年01月29日 11:38
ニュースで知りましたが、ついに来たのかという思いでした。
でも、五日市福屋2階は残るとのことで、よかったですね!私もほっとします。
郊外線のバスの待ち時間など、立ち寄って時間をつぶすのにはとても助かっています。
紙の本減少、ネット通販、コロナの三重苦で、本屋さんも大変ですね。
Posted by m at 2021年01月29日 13:39
Fパパさん、
 お〜、角川の『俳句』を詠まれているとは、
私以上に俳句の世界にどっぷりとなりましたね (^o^)/
私もAmazonや楽天のポイントが貯まるので、
本にしろモノにしろネットでの買物が中心になりました。
定期購読が3日も遅れては、辛いですね。
Posted by 甘ん at 2021年01月29日 14:54
mさん、
 勤めている時には八丁堀福屋の南側の店に2日に一度くらい寄り、
最近はもっぱら福屋五日市店であてもなく棚を眺め、
無我の境地で眺めて衝動買いをしています。
Amazonの攻勢は凄まじいから、大手の大型店も内情は大変でしょうね。
Posted by 甘ん at 2021年01月29日 15:03
こんばんは!
応援に来ました。
老舗の本屋が大手に吸収されるのは悲しい
ことですが、存続はするようですね。凸
Posted by ryo at 2021年01月29日 18:29
ryoさん、
 本屋にいると時間を忘れることが多いです。
この楽しみはネットでは味わえないですね。
Posted by 甘ん at 2021年01月30日 18:11
近所の店は、どうなりますか。。以前は、毎日行っていました。週刊誌等雑誌が、メインでした。個人書店で、注文を、します。紀伊國屋書店は、月、数回。。コロナ禍が、これほどとは、思いませんでした。ドイツのメルケル首相。。先の大戦以上だと、早くから、言っていました。トランプさんも、戦時対応よりも、、より一層深刻な状態になる、と。図らずも・・・・・。売り上げ増は、、食品スーパーマーケットですか。フタバ図書、、大手の論理回路で、いきますか。.県内企業の、支援を、受けますから、県内の論理で、いきますか。。今まで通りは、難しいですか。
Posted by 茶山 at 2021年02月02日 00:41
 結果論は誰でも言えますが、コロナが このようになるとは
誰も予想できなかったことは間違いありませんね。
大手の書店もAmazonの攻勢が拡大していますから、数年先には縮小する店も出そうな気がします。
Posted by 甘ん at 2021年02月02日 17:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。