
《今朝の体重(朝食前)》 67.0kg (対前日増減 +0.4kg

《昨日の歩数計》 1,625歩 (今月 31km)
《今朝の血圧・脈拍(朝食前)》 152 - 82、51/分 → 血圧推移グラフ
広島市 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.07.01〜 毎日更新中)
★ 1月23日 15時発表の感染者は 13人。10人〜20人の間で止まりそうな気配。
ただ、一つのクラスターで増加に転ずる恐れがあるから油断はできない。
東京都 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.06.23〜 毎日更新中)
★ 1月23日 15時発表の感染者数 1,070人。緩やかな下降が続いているが、
グラフの推移からは感染者数 500人以下になるのは2月末ごろか。
年代別は、10歳未満が29人、10代が71人、20代が206人、30代が136人、
40代が180人、50代が154人、60代が88人、70代が86人、80代が80人、
90代が36人、100歳以上が4人。
6月までに全国民に必要なワクチンが確保されていると坂井官房副長官が明言しているので、五輪までには一応の五輪の受け入れ体制は整った形ができる可能性はある。
しかし、ワクチンを注射したからといってコロナウイルスの予防になるだけで、市中からウイルスが消えるわけではない。1波、2波、3波と間隔をおいて感染者数の拡大が生まれたように、五輪開催期間中に第4波が起きたらどうなるだろうか。
選手団を巻き込んだクラスターがあちこちの会場から選手村から発生する恐れは多分にある。「中止/延期已む無し」と言う国民の判断に間違いない。
東京五輪・パラリンピックを開催すべきかとの世論調査を見ると、年末年始を挟んで、開催中止に傾いている。延期できるなら、自分の歳を考えると、経済復興のできる10年後に東京で!

NHK(2020.12.15) 開催すべき 27%、再延期に 31%。中止に 32%。
共同通信社(2021.01.11)の開催すべき 14%、再延期に 45%。中止に 35%。
フジTV(2021.01.18)の開催すべき 12%、再延期に 31%、中止に 57%。
豆の花
今中国が必死でウィルス対応をしている現状を見ると
強圧的な対応ができない日本では、長くなる覚悟が必要ですね。
10年後では、もうそれほどの体力が日本にあるかどうかが問題になります。
残念ですが、開催は諦めたがいいと思います。
勤勉な日本人ビジネスマンはコロナが収まった途端に飢えたように働き始めるでしょう。
彼らの力に期待しています ♪
ワクチン、どうされますか?
私は気持ちが揺れています。
副作用も怖い気がしています。ポチ
感染者が高止まりする間は、ワクチンを打つのが遅くなるほど感染リスクは高まると思います。
感染リスクよりも副作用が出る確率のほうが少ないようですから、
4月、5月の感染者がゼロ近くなるのが見込めない現状では、
ワクチンを打つ予定でいます。