
《今朝の体重(朝食前)》 65.2kg (対前日増減 +0.4kg

《<b>今朝の血圧・脈拍(朝食前)》 - 拍/分
《バーチャル「日本一周」ウォーキング》
昨日の歩数計 1,701歩 10月合計 17km
累積 8,799km/8,955km (到達率 98%) ゴールまで 156km
倉敷市児島に到着、岡山市への途上。→ 今 ここ [地図]
広島市 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.07.01〜 毎日更新)。
東京都 新型コロナウイルス感染者数推移グラフ(2020.06.23〜 毎日更新)。
高齢者のネット通販トラブル件数が急増しているという

「国民生活センターによると、決済後も購入ボタンを何度も押して過剰に注文する事例や、1回限りのつもりが定期購入になっていたとの相談が増えている。確認表示や注意書きが小さく、気づきにくいことが一因だ。キャンセルしたくても、ネット上の手続きに限られると断念することも多い」。(日経 2020.10.16 抜粋)
ネット通販のトラブルに限って見ると、60歳以上の相談が去年は1万1千件、ほぼ10年間で15倍に増加。特に健康食品を巡るトラブル相談が最も多く、じつに10年間で102倍にも膨らんでいるという。
高齢者のネット通販トラブル増加の原因はネット操作が不慣れなこと。
国民生活センターによると、決済後も購入ボタンを何度も押して過剰に注文する事例や、1回限りのつもりが定期購入になっていたとの相談が増えている。確認表示や注意書きが小さく、気づきにくいことが一因だ。キャンセルしたくても、ネット上の手続きに限られると断念することも多いという。
「2週間分が無料」とか「1か月分が半額」とかのCMの隅に極細の定期購入の注意書きが2,3秒表示されるだけだから、判断できるわけない。商品が着いてからも熟読する高齢者が少ないのだろう。
高齢者が泣くようなデジタル化であってほしくないものだ。
確かに、初回無料など多いですね。分かりにくく説明してあったりも多いかもしれないと思います。
買い物かごの中身を確認すれば簡単なのに、と思うのですが、しないのでしょうかねぇ。
慣れてないなら、子供さんにでもやってもらうがいいですね。
トラブル防止には極力注意しています。
家内も この類のCMが出る度に、
「一度頼んだら次毎月買えって しつこく案内が来るんのでしょ」と文句を言っているので、
注文することはしないだろうと思います。
通販の衝動買いの多い私のほうが心配かも (笑)