
《今朝の体重》 65.0kg (対前日増減 +0.4kg

《バーチャル「日本一周」ウォーキング》
昨日の歩数計 0歩 8月合計 38km
累積 8,725km/8,955km (到達率 97%) ゴールまで 230km
坂出市に到着、高松市への途上。→ 今 ここ [地図]
《今朝の血圧・脈拍(朝食前)》132 - 78、50 過去の血圧グラフ)
広島市 新型コロナウイルス感染者数推移 →→ グラフ(2020.07.01〜 毎日更新)。
東京都 新型コロナウイルス感染者数推移 →→ 感染者数グラフ(2020.06.23〜 毎日更新)へ。
広島市のメイン商店街、金座街・本通り商店街から書店が消えたことと、2000年に中国地方に 1,388店あった書店数が、昨年5月時点で 772店と、半数近くになっている現状を今朝の中国新聞が報じている。
1950年代の広島市には、長さ800mのメイン商店街に フタバ図書(2店舗)、廣文館(2店舗)、金正堂、積善館、丸善の店舗が適度な距離をおいて営業していた。
休憩時間や飲まない日には、福屋の真裏のフタバ図書で面白い表題が入っていないかと、ざーっと背表紙を眺めるのが楽しみだった。背表紙を読んでいるのではないのに、興味のある語句だけにピントが合う瞬間が得られるのが不思議なところ。時には、この瞬間が天からの授かりものと感じられることさえあるのだ。
だが、ネット通販時代で育った若者たちの多くは、本好きな人がみんな持っているこの特技(?) を得ないで過ごすのではないかと危惧する。
行きつけの書店閉ざさる木守柿 甘

中国新聞デジタルより(2020.08.29)
小さな書店は、この4〜5年でどんどんなくなっていますね。
大手でも統合しているくらいですから、仕方がないのでしょうが・・・。
私はやはり、紙・印刷で本を読みたいです。
今は小さな書店は本当に少ないですね。
同人誌なども置いてくれる書店は少ないです。
私が発行している文芸誌は、紀伊国屋
と天神金文堂に置いてもらってますが
ありがたいです。応援☆