2018年09月14日

「耳の穴もみ」をやってみる

曇り 曇 23℃ (最高予想 27℃)
<今朝の体重> 65.5kg (対前日増減 −0.2kg 右斜め下

<ウォーキング&ジョギング>
 昨日の 歩数計 5,471歩  8月合計 44km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 6,527m/8,955km (日本一周の 73%)
  埼玉県・熊谷市に到着、さいたま市への途上。
 


午後は来月27日、28日開催の「公民館祭り」の実行委員会へ。
木槿が満開。
mukuge2018-(2).jpg



 耳下腺の腫れが再発しないためには、に耳の周りの血行を良くすることぐらいはやってみようと、ケンカツ!(マキノ出版が運営のサイト)で探ってみた。

マキノ出版は「安心」「ゆほびか」「壮快」などの健康雑誌を発行している会社だから、情報の出処だけはしっかりしている (^ー^)


耳の穴もみ。耳の穴に、親指・小指を入れて押し広げる健康法が紹介されていた。

「耳の穴の内壁をマッサージして血液とリンパ液の流れを改善し、むくみを解消する」という。

数十年前に「導引術」か何かで、耳鳴りを止めるのに、耳の穴に人差し指を入れて ポンッと抜く方法をやったことがあるのを思い出した。

耳たぶや耳介を揉んだりする健康法は何度も耳にしたことはあるけど、「耳の穴もみ」は初耳だ。

ここでは耳に関する理論と実践法やセミナー参加者の、視力が良くなる、首や肩の柔軟性が増す、血圧が改善などの事例も紹介されている。


写真を見ながら1分ほど実践して、カレンダーの数字で視力を、前屈で柔軟性のテストをしてみた。

視力は、「そういえば そうなかぁ」という程度で、前屈は「うん、確かに違う」だった ひらめき

耳周りの血管とリンパ節は脳への大切な通り道だから、親指と小指の爪の手入れに気をつけて、続けてみよう。




<今日の一句>

燈火親し:秋の季語。
 
pegonia20180914.jpg
燈火親し画像選びの虫眼鏡  甘



<昨日のエクササイズ>
血管ストレッチ 5分、その他ストレッチ系 10分
ぶらぶら運動 ・ラジオ体操 第一 計10分
ひざ裏のばし3種 1セット ・バランスボード 0分

 
ブログ村へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

ご来訪 ありがとうございます m(_ _)m

posted by 甘ん at 09:29 | Comment(0) | ウォーキング
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。