
<今朝の体重> ・64.2kg。(対前日増減 −0.3kg

<ウォーキング&ジョギング> 昨日の 歩数計 5,272歩 10月合計 20km ☆バーチャル「日本一周」 累積 5,272km/8,955km(日本一周の 59%) 北海道・室蘭市へ到着、長万部町への途上。 |
糖質制限を実行している長女に習い、できるだけ控えているのに反し、ワイフはスーパーのレジに近いコーナーに並べてある、餅や団子を2日に一回は買ってくる。
「糖の塊をそんなに食べてどうするんだ」と指摘すると、「空腹時には つい手が出るのよ」とかわされる。

東洋経済ONLINEに「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」という論文が紹介されているので、ワイフに教えておかなくちゃ。
『ランセット』という医学雑誌のオンライン版(2017年8月29日)に掲載された論文で、カナダ・マックマスター大学のMahshid Dehghan博士らが報告したもの。
内容は、5大陸18カ国で35〜70歳の13万5335例を登録し、全死亡および心血管疾患への食事の影響を検証した大規模疫学前向きコホート研究(Prospective Urban Rural Epidemiology:PURE)の結果。
論文の結論は、
・炭水化物(糖質+食物繊維)をとるほど死亡リスクが高くなる。
・脂質の摂取量が多いほど死亡リスクは低下する。
・特に飽和脂肪酸の摂取量が多いほど脳卒中のリスクは低くなる。
(飽和脂肪酸:肉、牛乳、バター、卵黄、チョコレート、ココアバター、ココナッツ、パーム油など)
詳細は「東洋経済ONLINE」記事へ。