2016年06月03日

嬉しい研究報告「O型はがんや心臓病になりにくい」だが

晴れ 05:10 快晴 15℃
<今朝の体重> ・64.6kg。(対前日増減 +0.1kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 8,814歩 6月合計 11km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,502km/8,955km(日本一周の 39%)
  北海道・江差に到着、せたな町北桧山温泉への途上。


がんや糖尿病になりにくいという血液型O型には嬉しい研究発表が続いているけど、安心はできないのが現実。わーい(嬉しい顔)

血液型と病気の発症リスクとの関連で最も新しい研究発表は、ひらめき

(1) 肺塞栓症(エコノミークラス症候群):約1360万人の献血者を調査した結果、O型に比べ、A・B・AB型の肺塞栓症の発症率は1.8倍高かった(2016年・スウェーデン・カロリンスカ研究所)。

(2) 心血管疾患で差が大きく、O型は他の血液型に比べ、心血管疾患で死ぬリスクが15%低い。また総死亡率(早死するリスク)が9%低い。すべてのがんの発症率では、特に胃がんの差が顕著で、O型は他の血液型よりも55%低かった(2015年・米国立衛生健康研究所)。

(3) 糖尿病:約6万2000人の女性を約18年間追跡調査。糖尿病の発症率はO型が一番低い。O型に比べ、他の血液型の発症リスクはB型が21%増、AB型が17%増、A型が10%増だった(2014年・フランス国立保健医学研究所)。

(4) 前立腺がん:前立腺除去手術を受けた前立腺がん患者555人を約4年間追跡調査。再発するリスクはO型が一番低く、一番高いA型に比べ35%低かった(2014年・東京医科大学)。

(5) 認知症:約3万人の男女を3年半追跡。軽度認知症を発症するリスクはAB型が特に高く、他のO・A・B型の平均に比べ、82%増だった。他の3つの型の間では目立った差は見られなかった(2014年・米バーモント大学)。

「O型が人間の基本形だけに、何でも食べた頃のたくましい免疫力を残しているらしい」とのこと。パンチ
詳細は Jcastヘルスケアで。


<昨日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 40回 ・腰割りスクワット 20回 ・四股踏み 20回   ・筋膜ストレッチ 10分


DSCN1852.jpg


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです

posted by 甘ん at 09:11 | Comment(0) | 健康
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。