2016年04月25日

バーチャル句会の選句結果は

晴れ 05:30 晴 13℃
<今朝の体重> ・64.8kg。(対前日増減 +0.5kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 5,616歩 4月合計 97km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,345km/8,955km(日本一周の 37%)
  青森・五所川原市へ到着、十三湖への途上。


ネット句会の「第243回バーチャル句会」の選句がアップされ、兼題「春の闇遠足」に11名参加、33句の出句だった。

いつもながらフランクなコメントが付いて反省することが多く、為になる句会だ。
---------------------------------------------------------
 戦禍より逃がるる小舟春の闇  /甘
---------------------------------------------------------
 無点句。
コ 俳句としてどうとらえたらいいのか、私には難しい内容です。

コ シリアなどでしょうか。世相を詠まれてお上手だと思いました。

コ そのような小船には闇は似つかわしいでしょうが、闇に春らしさが加わった春の闇はあってないように思いますが、いかがでしょうか。

コ 季語「春の闇」のイメージと合わないように思いました。

(自句自戒)確かに春のうきうきするような闇はふさわしくなかった。ふらふら

---------------------------------------------------------
 信号に列を分かたれ遠足児  /甘
---------------------------------------------------------
 3点句。
◯ よく見る光景で納得できました。中七がお上手ですね。

◯ 引率の先生の声が聞こえてきそうなお句です。
◯ (感想なし)

コ やや、あるある感を感じてしまいます。

コ 面白い瞬間を切り取られたと思います。引率の先生方の苦労している様子が見えてくるようですね。

コ よくこういう場面に出くわしますね。気が気でありません。でも、慌てずに、信号を待ちましょう。

(自句自戒)“組を分かたれ”のほうが面白かったような

---------------------------------------------------------
 石灯をたどり社殿へ夕桜  /甘
---------------------------------------------------------
 3点句。
◯ 例えば春日大社のような。下五に置いた夕桜が的確です。

◯ 石灯篭を見てその時代を識別するのは難しいと思いながら社殿へ夕桜の中、参ずる姿は素晴らしい。

◯ はんなりとした優雅な景色が浮かんできました。

コ 御由緒ある大社など想像できました。

コ 石灯は石灯籠のことだとおもいました。石灯は一般的ではないので、石灯籠のほうがいいのでは、と思いましたが、字余りになりますね。石灯籠の続く神社と夕桜があっていると思います。

コ 平凡かも?

(自句自戒)苦し紛れの典型的な月並句になりました。


ベニバナツメクサ(ストロベリーキャンドル)
stroberryDSCN1477.jpg

キリシマツツジ
tutujiDSCN1476.jpg


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 07:16 | Comment(0) | 俳句
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。