2016年02月15日

チョコレートを食べると幸せな気持ちになる理由

晴れ 06:30 曇 14℃
<今朝の体重> ・65.6kg。(対前日増減 +0.8kg 右斜め上

<ウォーキング&ジョギング>
 ・昨日の 歩数計 5,616歩 2月合計 62km
 ☆バーチャル「日本一周」
  累積 3,043km/8,955km(日本一周の 34%)
  山形県酒田市を過ぎ、にかほ市象潟への途上。


胃腸・血圧・脳の健康維持にココアとチョコレートにハマっているので、今朝のLifehacker記事に目が止まった。

チョコレートを食べると幸せな気持ちになる理由

“幸せな気持ち”とまでは言えないが、単に美味しいだけではない何かがやみつきになる要素をもっているのは間違いない。わーい(嬉しい顔)

全米化学協会でのKarina Martinez-Mayorga博士の研究発表では、食べ物の中には成分構造が気分安定薬と似ているものがあることがわかったという。

1700以上の食品と、認可された抗うつ剤や市販薬の成分を比較した研究で、

チョコレート、ブルーベリー、ラズベリー、いちご、紅茶、オメガ3脂肪酸が多く含まれる食品(鮭やナッツ類)は、気分安定薬の主要成分である「バルプロ酸」と構造的に似ていることがわかったそうな。

このように言われてみると、納得できるような気がする。

バレンタインのチョコも もうなくなってしまった。眠い(睡眠)


<昨日のエクササイズ>
 ・腕立て伏せ 20回 ・腰割りスクワット 20回 ・四股踏み 20回  ・竹刀の素振り 100回 ・ストレッチ 5分

  
kamoDSCN0708.jpg
  

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
ご来訪 ありがとうございます
見たよ、の しるしにクリックして頂ければ嬉しいです
posted by 甘ん at 10:39 | Comment(0) | 胃腸
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。