
05:00 晴→曇 14℃ <今朝の体重> ・起床直後 67.3kg。(対前日増減 −0.1kg

)
<今日のエクササイズ> ・腕立て伏せ 20回 ・腰割りスクワット 20回 ・アイロン体操 2分
・竹刀の素振り 100回 ・
かみかみ百歳体操 1回
昨日は午前中に公民館での「海老句会」に出席したので朝のウォーキングと合わせて 7km。
今朝は海老山(海抜 53m)に登ったりして 5kmのウォーキングとなった。

「海老句会」兼題; “ 球 ”には二句提出していた。
観測の気球ただよふ聖五月 /甘
選外。
この句を投句した後のNHK俳句の放送で講師が「聖五月や**という季感の曖昧な季語の句は何万とある・・」などと言われていたことと、「観測の気球」という変な言い回しに、提出したことを後悔していたので、選外は当然の結果だった。
「ただよへる観測気球・・・」のほうが良かった。
豆球の点滅始む菜種梅雨 /甘
2点句。
豆球が点滅すると蛍光灯の寿命を知らせるサインになるが、出席者の多くは照明を暗くする豆電球と取られ、点滅するはずがないと思われたそうで、豆球の認識違いがあった。
イチョウには、雄花をつける雄(おす)の木と、雌花をつける雌(めす)の木があるのを初めて知った。

雄の木の若葉の根元には雄花が垂れ下がり、雄花から花粉が出て風に吹かれて飛んで、雌の木の丸い形の雌花に受精し、それがギンナンとして実るという。
NHK動画 「精子が泳ぐ イチョウの不思議」雄花(残念ながら撮影が遅すぎたか)

雌花

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
ブログ更新の励みになっています
公孫樹の木は面白い樹ですよね。葉っぱの形で雌雄が見分けられる(切れ目がハッキリ入っているのが♀の木?反対?)と学校で教わりましたが、花は見た事なかったんです。
今日らしきものが見られました・笑
銀杏は食べると美味しいけれど、臭いはイマイチですし、かぶれるそうですしね。
もう夏のようになってきましたね。熱中症注意報が年中聞かれるようになりました。
なるほど、葉っぱで見分けられるのですか。
公園では雄の木と雌の木を交互に植えて受粉ができるようにしていました。
いつも ひつじ さんのブログのイラストを羨ましく思いながら楽しみにしています。
暑くなりましたね。熱中症にはお互い注意して元気に夏を乗り切りましょう! (^o^)